題目の話1〜題目と日蓮〜


今回は少し、「題目」(だいもく)の勉強をしてみたいと思います。
みなさん、基本的知識が欠けている方が多いので、題目に対して妙な偏見があったり、偏った知識を鵜呑みにしてしまう方があるようです。今回は題目にまつわる、最も基本的なことを述べてみます。

◆題目とは何ぞや

題目とは、宗教用語でない一般の言葉としては、もともとは「題名、表題、名目」という意味です。
そこから転じて、「建前、名目」などの意味を持たせて使うこともあります。
お題目というと、どっかの宗教団体のように聞こえるので、とりあえず題目、と『お』をつけずにおきますが、丁寧に気持をこめて『お題目』と言うのは別におかしなことではありません)

もう一つの題目の意味は、有名な法華系の勤行(ごんぎょう)や祈祷の際に唱えられる文言(もんごん)のことです。
ズバリ「南無妙法蓮華経」のことです。

しかし、題目について、世間では少々アレルギー気味の方もいらっしゃるようなので、この機会に、少し基本的なことをお話しておきます。


題目とは、宗教団体や既成宗派の専売特許ではありません。
「南無妙法蓮華経」の意味は、「妙法蓮華経に帰依する」という意味です。発音は「なむみょうほうれんげきょう」です。口に出して唱える時には、「なむ・みょう・ほう・れん・げ・きょう」という音節になります。
「なんみょうほうれんげきょう」という発音は、折伏(しゃくぶく)で有名な宗教団体独特の発音なので、真似をしないように注意して下さい。


◆唱題と唱名

経典の題(題目=題名)を唱えることを唱題(しょうだい)と言い、仏、菩薩、神などの名前を唱えることを唱名(しょうみょう)と言います。

ですから、「南無妙法蓮華経」を口に出して唱えるのは唱題行(しょうだいぎょう=唱題の修行)で、「南無観世音菩薩」と唱えるのは、唱名行です。

菩薩の名を唱えても、仏の名を唱えても、言葉の意味からするとどっちも唱名ですが、仏の名をとなえることを、念仏、称名念仏という場合があります。
法華系ではあまり念仏とは言わず、一般的には、「念仏」というと、念仏宗…すなわち浄土宗、浄土真宗で「南無阿弥陀仏」と唱える行為を指します。


◆「念仏」はとても難しい

しかし、本来の念仏は、浄土宗、浄土真宗で通常言われる、「南無阿弥陀仏」を口で唱えることではありません。
「念仏」というのは本来、「仏を念ずる」という意味です。
それも、ただ心の中に念ずるのではなく、禅定三昧に入り、心の中に仏の世界=極楽浄土を出現せしめて悟りを開こうというのが目的で、正確には「観相念仏」とも言います。現代風に言えば、イメージトレーニングの極致とでもいう境地に達することですね。

じつは、この念仏による修行の方法は、ある意味で、滝に打たれるなど、はっきりした形のある荒行よりも難しいことかもしれません。座して念じることにより、悟りの世界を現前せしめようということですから、あまり素人向きではありません。

唱題も唱名も、言葉の上からすると、どこの宗派でもあります。
しかし習慣的に、念仏というと浄土宗と浄土真宗で多く使われ、題目というと、法華宗、日蓮宗を思い浮かべます。(法華宗と日蓮宗の違いは、関西で法華宗、関東で日蓮宗というので、基本的に同じものです)なお、唱名は称名とも書きますが、唱題は称題と書く習慣はないようです。

現在の仏教宗派の中で一番古く、仏教教義を統括する立場の天台宗では「朝題目、夕念仏」として両方実行します。ですから、「うちの宗派はお念仏だから、題目を上げるのは間違いだ」(反対のケースでも)と言うのは、おかしい、ということになります。

ただしこの記述は、いちがいに現在の天台宗のありかたをそのまま支持するものではありません。現在の日本の天台宗はいろんな教えがごちゃ混ぜになってしまい、いわゆる雑乱勧請(ぞうらんかんじょう)という批判があるのは否めないことです。


言葉や一般常識的なことは以上にしておきますが、次に最も大切なことを述べます。
法華の修行の中で、なぜ、お経を上げる前後に、題目をたくさん唱える唱題行というものがあるのでしょうか。
じつは、法華経の題目というのは、単なる題名、タイトルではなく、この題目の中に、経典本文のテーマが凝縮されているからです。端的に言えば、それだけ力があるので、たくさん題目を唱える唱題行というものが、推奨されるわけです。
しかし、その意味を知ると知らないとでは、題目を唱えても書いても、仏を作って魂入れるか入れないか、ぐらいの開きがありますので、写経などのノウハウの前に、少しその話をします。


◆題目ことはじめ◆

「南無妙法蓮華経」の「南無」とは「帰依する」という意味です。
つまり「南無妙法蓮華経」とは、「妙法蓮華経に帰依します」という意味です。

じつは、この「南無妙法蓮華経」という文言じたいは経典の中には出て来ず、日蓮上人が千葉の清澄山頂で唱えたのが最初です。
日蓮の生まれ故郷の千葉の小港が、日本で最も早く朝陽の上る場所であった為、朝陽に向かって題目を唱えたというのが発端です。

ここでお断りしておきたいことがあります。世間に誤解が多いのですが、日蓮上人は、日蓮宗を作ったわけではありません。
一般に、日蓮が立教開宗したのは建長5年(1253年)清澄寺に於いて、と書かれていることが多いですが、これは後世、日蓮宗側でこの日を一つの区切りとして決めた、ということです。

清澄でこの時になした日蓮の行動は、あくまでも「自分は法華経の行者として生き、法華経の広宣流布に勤める」という宣言であり、自らの名を冠した独自宗派を起こしたわけではありません
その決意の手始めとして、まず第一に両親に内輪で説法をして法華経信仰に一緒に帰依させ、次に清澄寺に於いて初転法輪(輪がどこまでも転がっていくように、教えを世の中に広めること)を行ったというものです。

その後、日蓮の考え方に同調して幾つもの法華系の門流ができましたが、日蓮宗という形になったのは、明治維新以降、一宗一管長という統一教団としての形が要求されるようになってからのことです。
後に、この清澄寺での日蓮の行動を、日蓮宗の立教開宗の発端とするようになりましたが、これはあくまでも、現在の行政にのっとった、形ある宗派としての都合上のことです。

大乗経典の根本経典とされる法華経に帰依し、法華経の中に書かれていることを書かれた通りにしようというのは、当たり前のことです。
ですから、日蓮宗とは何も日蓮上人のオリジナルの宗派ではなく、本来は大乗仏教に帰依する人が等しく行うべき、ごく当たり前の内容です。お寺も、日蓮上人が作ったのは、日蓮宗のお寺ではなく、法華経のお寺なのですが、後世の過激な団体の為、イメージが誤解されがちなのは残念なことです。


◆日蓮の真意は

日蓮上人の意を汲むならば、最も大切なことは、法華経を中心とした大乗仏教の精神を日常生活に於いて生きたものにすることで、つまらない既成宗派の葬式商売やら檀家制度を中心とした営利事業に縛られないことです。
まして、宗教団体の蓑を着た営利団体に入信することは、日蓮上人の教えに添ったことではないと思います。

また、日蓮宗の名の由来には、もう一つ説があります。
前述のとおり、仏教宗派はほとんど天台宗から枝別れしており、現在の各宗派の開祖もみな、元は天台宗の僧侶です。そしてもともと、天台宗の所依の経典(思想のよりどころとする経典)は法華経です。

しかし、日本天台宗はだんだんいろんなものを取り入れて、法華経の比重が小さくなってゆきます。その為、日蓮は天台宗から離れて一介の法華経の行者として立つわけです。後世に於いて、日蓮の思想を組む法華門流が天台宗との対立を深めるにつれて、この天台法華宗との区別をつける為、だんだん「日蓮宗」という名称がポピュラーになっていった、というのが実情に近いようです。

天台宗の正式名称は、もともと天台法華宗で、単に法華宗とも言います。しかし、仏教宗派の分類となると密教に入れられることが多く、教義としては天台密教であり、所依の経典は顕教の代表である法華経、という、ややこしい状態になってしまっています。

日蓮の布教活動やその一生については「法華経の行者日蓮」(姉崎正治)に詳しいですが、たぶん仏教学の基礎のない人には、いきなり読んでも分からない言葉が多すぎると思いますので、山岡壮八の「日蓮」ぐらいをお勧めしておきます。

文責:タオ<コピー・無断引用禁止>

タオの風水学教室 「仏教を学ぶ」TOP
現在このサイト内にいる人は
人です♪