阿修羅界の仏

明治時代の博徒に武部申策という大親分がある。
この人は政治家などとも親交が深く、特に観音信仰の篤さでよく知られ、自らも数々の不思議な体験をしたという。そのこぼれ話の一つを取り上げてみよう。
これは武部師がある場所で説法をされた時の聞き書きである。


霊魂は不滅?

私が信仰に入りました動機、また、私の存じ上げております範囲で、信仰のある人とない人はどんなに相違があるかを述べたいと思います。
もう一つは、霊魂は不滅なりとはよく耳にするところではありますが、それは本当なのか、または全く逆に、霊魂などというものは人間が死んでしまったらぜんぜん存在しないものであろうか。
私は確かに霊魂は不滅なりと申し上げることができます。これらのことについて、少しお話申し上げたいと思います。

昭和7年9月のこと、滝野川の酒屋に強盗が入り、人を殺傷した。姓は伏せておくが、この時の主犯は名を藤吉と言い、もう一人共犯がいた。二人は直ちに捕えられて、死刑の判決を受けた。
この藤吉がなぜ私を知っていたのか分からないが、ある日獄中から、私の力にすがりたいと言って手紙をよこした。私がその頼みの通りに十円の金を送ってやると、その金で藤吉は数珠や帷子など、死出の旅路に必要なものを一通り買い揃えたそうで、費用八円五十践なりの明細書を私に送ってきた。
私はその律儀な心がけを感心に思い、獄舎を訪問することにしたのである。

いざ獄舎を訪ねてみると、藤吉はなりは小さいが身体はなかなか頑丈な男だった。顔つきはどこかに、なかなかのふてぶてしいところがある。
私は藤吉を前にして、静かに説いてきかせた。
「懺悔をすれば仏はお前を助けて下さる。これは仏の慈悲である。これから死刑執行の日まで、一心に仏を信仰しなければならないのだぞ」
するとそれ以来、藤吉は全く生まれ変わったようになった。私はその後、再び彼を尋ねて獄舎を訪れた。
「お前は手紙によると、先生のことは決して忘れぬというが、本当にその了見があるのか?」
「はい、本当です」
「お前はあの世で草葉の蔭から祈っていると言うことだそうだな。しかし、草葉の蔭というのは本当にあると思うか?」
「あるかどうかは知りませんが、世間の人が草葉の蔭と言うので、私もついそう言ってしまったのです。しかし、今の私は本当に草葉の蔭で祈るような心持でいます」
「おおよく言った。草葉の蔭ということは、本当にあるのだぞ」と言って、私は次のような話をして聞かせたのだ。

************

私が自民党の総理、板垣伯のお世話になっていた時、そこに出入りする者の中に、左官の安という男があった。この安が私に話してくれたことがある。

安が牢屋に入っていた時に可愛がっていた男の中に、巾着切りの三次という者がいた。安は牢名主で、三次はその下についており、まあ、特に心をかけてやっていたものである。
三次は死刑囚として牢に入っており、何か考えることがあったのか、いよいよ明日は死刑になるという前の日に、安に向かって三次が言ったのだ。

「私はこの牢の中で、たいへんあなたにお世話になりました。あなたは痔で苦しんでおられる。私がその痔を背負って参ります。どうか餅を私の尻にくっつけて下さい。そして、此処の水盤に水を入れて置いて下さい。もしこの水がこぼれたら、私の念願が通ったものと思って下さい」

三次はその翌日、9時に牢獄から引き出されて行って、死刑になった。
その夜のことである。格別に寒い夜ではなかったが、安はぞーっとして何ともいえぬ胴震いを覚えたその時、ピチャンと水盤の水がこぼれた。
三次の言葉どおり、水はこぼれたのである。不思議なことにその時以来、さしもの悪質だった安の痔が、けろりと治ってしまった。
これは、左官の安から私が直接聞いた話である。

************


藤吉地蔵

このように、人間の霊魂は不滅である。しようとする念願があれば、どんなことでも出来るのだ。お前ももし本当に草葉の蔭から私の為に祈る心があるのならば、世の中の悩み苦しみある者を助けてやれ。もしこれが出来るならば、お前を下野国、出流山の前に地蔵を立てて、末永く地蔵菩薩として祀ってやるぞ。」

藤吉はただ一心に黙って耳を傾けている。
「どうだ、悪人であるお前を藤吉地蔵として祀ってやる代わりには、それができるか?」
「出来ます」藤吉は力強く言い切った。

昭和八年三月十八日のこと、市谷刑務所から私宛に電報が来た。
「トウキチシンダスグコイ」

死刑立会人の話によると、藤吉の死はあまりにも立派な死に様だった。午前九時に監房から引き出すと、
「どうぞしばらく待って下さい」と言う。

何をするのかと見ていると、ちゃんと帷子に着替え、静座して観音経を一度高らかに読誦し、それから右の手に数珠、左の手に観音経を持って静々と、何の不安、何の未練もなく、断頭台に上って行った。
その死に赴くさまは家に帰するがごとき様子で、悠々として不安も畏れもないその悟りきった姿を見た時、人々は何と言ったか。

「ああ、あれが極悪の人殺しまでした大罪人であろうか!」
彼は死の直前、人々に向かって言った。
「私のような者でも、信仰によってきよらかな者となることができました。どうか、悪い人々を善い方向に導いて下さい」
彼の心からなる懺悔、真心の叫びはどんなにか人々を感動させたことでしょう。と、そのように死刑立会人は話してくれた。

藤吉は私に一通の遺言を残して行った。

「吾が心、今より後は、出流山の
地蔵となりて、人を導く

武部申策先生      ○○藤吉」



藤吉は六分十四秒かかって死んだ。何ら信仰のなかった共犯の男は十二分余りかかり、しかも見るも無残な死に方をしたとのことである。
このように、無慚極悪の、その上何の教育もない者が、悠々として何の不安も未練もなく清らかな死に方をしたのは何故であろうか。真の信仰に入っていたからに他ならない。

藤吉はその夜、確かに私のところにやって来た。私が観音経を読誦していると、夜半の二時ごろ、バタバタバタと何かの足音がした。と思ったその時、私の右手の方に来てお辞儀した者がある。
「おお、藤吉来たのか」
と声をかけると、もはやその姿は見えなかった。今でも私は、たしかに藤吉が来たと信じて疑わないものである。

藤吉は今では、藤吉地蔵となって出流山に祀られており、善男善女の心からなる御供養を受け、未だに香華の絶えぬのは何故であろうか。極悪非道の大悪人も、一度信仰に入ればかくの如くなることができるのである。


サイト作者註

この武部申策という人ですが、博徒というのは現代風のヤクザという言葉から推測されるような、タダのガラの悪い人種を指すのではありません。
この時代の、博徒、侠客、渡世人というように、賭けごとをなりわいとする、独立した職業です。合法、非合法にかかわらず、その世界なりのきちんとしたルールがあり、その中での生き様も百人百様なのは一般社会と同じことです。

仏教的に言えば、博徒は修羅道に属します。
ここで少し、タオ流・仏教用語の解説をしましょう。修羅というのは、上は仏、菩薩、神から下は地獄・餓鬼・畜生という十の段階の中で、下から4番目に位置します。
上から順に「仏・菩薩・声聞・縁覚・神・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄」となっているので、人間よりも下の位です。

どういう存在かというと、阿修羅とはもともと神でしたがが、帝釈天などの天上の神々に戦いを挑み、悪神として調伏されて仏法の守護神となったものです。
闘争を好み、地下や海底に棲み、無酒神とも言います。めっぽう喧嘩には強いのに、見た目とは裏腹に、お酒にはからっきし弱くて、下戸なのです。そして篤い信仰心を持っています。

どっかに、そういう人はいませんか?見た目が怖くて泣く子も黙るという形相なのに、お酒が飲めない。連れのキャバクラ嬢がへべれけになってるのに、自分はお茶と饅頭をつまんでいるとか…。面白いことに、けっこうそういう人は多いのです。

この十段階の位というのは、仏、菩薩以外はけっこう上がったり下がったりしやすく、人間から修羅になる人もあります。なぜ修羅になるかというと、その原因は、経典にはこう説かれています。
すなわち、博打で稼いだ金で布施をすると、修羅になるということです。

少し話は難しくなりますが、日蓮宗で不受布施という考え方があります。
法華の信者以外の、他宗の信者からは布施を受けないという考え方です。

早く言えば、本物の信心を持った人からの浄財でなければ受けない、不浄の金は本物の布施にはならない、という考えが根本にあるからです。極端に言えば、同じ金銭でも、泥棒をした金と汗水たらして稼いだ金では、値打ちも違い、出る結果も違うという考え方です。

この伝で行くと、公営博打で神社仏閣に巨額の布施をしたことで有名な、日本船舶振興会の故・笹川良一会長は、いまや海底でさぞ立派な阿修羅の親分になっておられるのではないか、と思ってしまいます。
あの方も、競艇の元締めで右翼のドンだから、まさにドンピシャリです。御酒を召されたか召されなかったかは、残念ながら存じ上げませんが。

十戒互具

なぜ阿修羅の解説をしたかというと、別に人間より下だとか、闘争的で悪いヤツだとか言っている訳ではありません。仏教には十界互具(じっかいごぐ)という考えが根底にあり、修羅世界の中でも阿修羅界の仏さま、阿修羅界の菩薩さま、阿修羅界の人間、阿修羅界の餓鬼道など、いろんな段階がある。

地獄や他の世界でも、それぞれ十の世界がその中に備わっているのです。現代風に言えば、フラクタル構造です。
地獄界なども、なかなか面白いものです。地獄の閻魔大王というと、いかにも怖い地獄の鬼のように思えてしまいます。しかしじっさいは、地獄界を統括管理する、地獄界の仏さまなのです。
地獄ふうの怖い顔をしている時は閻魔大王で、少し優しい顔になる時は、お地蔵さまの姿になります。お地蔵さまは子供を相手にするので、親しみやすい姿でなければいけませんが、荒くれ者どもを相手にする時には、少し強面も必要なのでしょうね。
このように、どこにでも仏も鬼も魔もいるので、どれが偉いということはないのです。

観音三十三変化というように、さまざまな姿とさまざまな人種、生き物が存在する理由は、その世界に入らなければ、その世界の者は教化できないからです。

あまり世間的に立派で順風満帆な人には、あぶれ者でヤクザな道に踏み込んだ人間は救えません。ヤクザはヤクザの親分の言うことでないとききません。一般社会の決まりは通用しなくても、ヤクザはヤクザ社会の決まりがあって、その世界の人間はそれを守らなければなりません。

そこで、博徒、侠客の世界にも、人間性の立派な、突出した親分が輩出します。しかもこの世界の人たちは、信仰心の篤い人が多いものです。礼儀作法、序列の大切な世界ですから、この親分達が子分の面倒を見ていろいろと教えます。何の世界でも、トップはその世界での仏さまの役割を果たすことが求められるのですね。

文責:タオ<コピー・無断引用禁止>

タオの風水学教室 「仏教を学ぶ」TOP
現在このサイト内にいる人は
人です♪