風水学講座:目次

大極を求める



中心の割り出し方

家の風水を判断する時に、自分の住まいのどこが中心か割り出す方法を簡単に述べます。
変形した家も多いのでなかなか大変だと思いますが、以下の例で基礎を身につければ、あとは応用です。

対角線だけで中心が出せる例

この例は、それほど考える必要はないと思います。大きく変形していない場合や、変形でも台形の場合は、そのまま対角線を引けば中心を出せます。この図の台形の例では、一見重心がずれているように見えますが、このように線を引きます。その結果、一方が大きく張りだし、もう一方が欠け込むことになり、凶相です。
正方形の場合は、考えるほどのことはないので作図しなかったのですが、正方形というのはじつはあまり良くありません。何事にも膠着状態になり、動きが取れなくなります。ほどよいバランスの長方形が吉です。長方形でも、うなぎの寝床のように長いのは、普通にいう長方形からは外れます。数字で割合を示すと、また別の問題が発生するのであえて述べませんが(古来、数字の吉凶が言われます)、六畳間を思い浮かべていただければ良いでしょう。長方形でも、東西に長いのが大吉で、南北に長いのは小吉です。


欠け・張りのある例

欠け・張りは大切なことです。発展する家の多くは、良い位置にほんの小さな張りを持っています。逆に運勢の低下を招いたり、家族に問題を抱える家の場合は、大切な部分が欠けていることがほとんどです。

ここで大切なことは、張りがほどよい大きさであることです。
欠けは全て凶意となります。
普通、張りというのは3分の1以下を張りとみます。それ以上大きい場合は、反対側が欠けになってしまいます。
張りがその良い働きを表すには、実際には3分の1よりも、もっともっと、ほんの小さな張りの方が吉象意を表すようです。上の例で参照してください。


変形している例

この場合も、張りと欠けの応用です。ですが、変形した家はまず吉相ということは少ないでしょう。
変形しているということは、必ずどこかが欠けになるからです。最初から極端に変形した家は、求めない方が無難です。
土地つきの家を購入される場合などは、家の形ばかり見ていて土地の形を忘れている場合があります。特に三角形の土地は避けて下さい。


玄関・水場・ベランダ

よく尋ねられるのですが、ベランダは計算には入れません。
もちろん、ベランダ側が開いているということはありますが、住居の範囲とは見ません。水場と玄関が問題になるのは、水場・玄関を「欠け」と見るからです。人間の「気」が行き渡らないのです。
ですから長方形、正方形の多いマンションの場合には、必ずどこかが欠けているわけです。せめて、欠けの位置が致命的でない物件を選びましょう。


一戸建ての場合

最近の現代的な新築の家を見ていますと、そのほとんどが、玄関が家の中に入り込み、ちょうど玄関の分だけくり抜いたようになっています。
(せっかくの新築なのに、惜しいな)と思うことしきりですが、土地がたてこんでいるご時世、自然とそういう設計をしてしまうのでしょう。
むしろ、あまり現代的でない木造の家に吉相の玄関を見かけます。
よく、玄関の部分だけ出っ張っていて、それも真っ直ぐ入らず、回り込んだような形で入る家がありますが、あれがそうです。
家に関しては巷にいろいろ口伝が多いので、それらの家が全体が吉相かどうかは分かりませんが、古人の智恵というのは、馬鹿にできないものです。玄関・水場に関しては、別の項で詳しく述べます。


TOPサイトマップ  関連項目:基礎講座 タオの風水暦 巷談
現在このサイト内にいる人は 人です♪
Copyright (C) TAO AllRightsReserved.
http://www.kumokiri.net/