風水学講座:目次

住まいの換気で感染症対策


CO2濃度を知らないと…

筆者は家で仕事していることが多いので、なるべく小まめにCO2モニタで測定して、あまり高くならないうちに喚気しています。

この測定をやりだすまでには、苦い経験があります。
2011年の福島原発事故の後のこと、空気中の放射性物質が心配で、皆さんもずいぶん各地のガイガーカウンターの数値などを、気にしておられた方も多いと思います。食品の放射性物質値を測れるタイプなども、ずいぶん出回りましたね。

こういうのは、私は割と凝るほうで、何も事故などない昔から、電磁波測定器を持って電車に乗ったり、各所を測定して歩いたことがあります。その話を受講生にしたら、「自分とそっくり同じことしてるわ」と笑っていた人もあります。

ですから当然、放射能測定にも興味があり、違うタイプを何台か買いました。心配性とは少し違って、もともと実家が電気工事店なので、割とこういうことは好きで、つい、手を出してしまいます。うち子供も小学生時代に、学研の電子ブロックを2セット使い潰したぐらいですから、家系でしょう。

その時は放射線の測定値に異常は出なかったのですが、毎日毎日、やたらに眠くて仕方がありません。これはどうしたものか、やはり震災で、体調に変化が出るぐらいのストレスを感じていたのか、と思いました。掲示板でも、似たような人が多くいて、「なんでこんなに眠いのだろう」と話していました。

資料:温室効果ガスインベントリオフィス

そんなこんなで、いろいろ考えているうちにふと、放射能値だけでなく、温度や湿度や酸素濃度など、生活環境をもっと詳しく調べたほうがいいのではないか、思いはじめました。

温湿度計ぐらいは簡単に準備できますが、酸素濃度計なんてそう簡単に手に入りません。
今のように指に装着して簡単に測れるパルスオキシメーターも見当たりません。

調べた限りでは、酸素濃度を知るには、二酸化炭素(CO2)の濃度を調べるのが良さそうです。人間は酸素を消費して二酸化炭素を排出するわけですから、空気の比率で考えると、CO2が増えると、当然ながら、酸素濃度が減るわけです。

CO2モニタはPPMで出ますが、とりあえず、空気中のパーセンテージとPPMの換算とか難しいことは考えず、表示される数値を見ましょう。



しかし、測定器が届いて、開封して説明書を見ながら初期設定をしていたところ、本体のアラームがピーピー鳴りだして止まりません。数値は2000PPMを超えています。
説明書を見ていたら、「設定する時に顔を近づけて覗き込まないで下さい」とあります。これか、失敗した、と思いつつ、しばらくベランダで新鮮な空気中に置いておいたら、やっと1000以下に戻りました。

そんなこんなで手間取りつつも辿り着いた結論は、「私の部屋は非常に空気が悪い」
まあ当たり前ですね、震災と原発事故の為、部屋を閉め切って目張りをした中で生活していたんですから。もちろん、吸気口にHAPAの不織布フィルターつけるなど、それなりに工夫はしていたのですが、それでは全く間に合わないぐらい、私がCO2を排出していたのです。

ちなみに、生き物の出すCO2って、けっこう凄い量らしいです。
何でも、肉用と乳用で飼われている牛さんの出すげっぷとおならの量がすごくて、出すメタンガスがCO2に換算すると25倍。15億頭いる牛さんの出す、温室効果ガスの総量は、全世界の交通機関の出すCO2を全部合計したぶんより多いのだとか何とか。
でも温室効果ガスがないと、地球は瞬く間に凍り付いちゃうし、難しいところですね。


相変わらず話が脱線しましたが、講座生にこの話をしたら、「そんなことしてたら死んじゃいますよ!」と怒られました。確かに、アホですね。あの眠気は異常だったのに、それに気がつかないのも、正常な判断が出来なくなっていたのかもしれません。
親はよく「空気入れ替えなくっちゃ」とかやってましたが、あんまり気にしてなかったのです。自分でちゃんと現実を見て、理由を納得しないと、なかなか実行できないもんです。
大勢が仕事するオフィスなんかは、換気システムはしっかりしているのでしょうが、そこまで近代的でないオフィスでは、二酸化炭素濃度測定器は1台置かれて、一定数値を超えると、アラームが鳴るようにしておいたほうがいいです。基準は、1000ppmが換気すべき目安です。

うちの場合、商業地に住んでた時は一番低くても、換気後もなかなか700ppmを下回ることはありませんでしたが、住宅地に越してからは、600ppmを下回ります。雨の日は割に早く、数値が下がります。二酸化炭素はとても水に溶けやすいからです。
ただ、特定の場所に測定器を置いて換気後の数値を見ても、それだけでは足りない部分があります。ここからが、風水学の出番です。


方位と空気の流通の関係

換気の大原則は、対角線上に二つの窓を開けることです。
対角線上でなく、対面に窓がある場合は、他の工夫をしなければなりません。
お部屋によっては、窓がない部屋もあるでしょうし、窓が一か所だけの部屋もあります。これらをケース別に見てみましょう。
この場合の部屋というのは、マンションの自分の区画全体、ということではなく、今自分の居る部屋、ということです。お部屋が幾つもあれば、そう難しいことも言っていられないので、朝、家じゅうの窓を開けて換気したあと、長く過ごす部屋を小まめに喚起するのが、現実的かもしれません。


対角線上に窓が二カ所ある場合


昔、テレビの特集で、鬼門のドアと裏鬼門の掃き出し窓を開けて、空気の流通の実験をしているのを見ましたが、鬼門ー裏鬼門のラインは空気の流れが強烈すぎて、両側に空気の澱む層が出来る、という結果が出ました。どういう企画だったのか忘れましたが、珍しい実験をするものだなあ、と思いつつも、鬼門ー裏鬼門というのは迷信ではなく、ちゃんとそういう傾向が出ているものなのでしょう。

筆者はあまり、ゴリゴリの占いぽい話をするのは好きではなく、あくまでも生活環境学としての風水を提唱しているので、鬼門の窓を開けると不運が起きる、なんて考えません。しかし、強烈な季節風がピュンピュン吹き込んでくる方位を開けたら、ゴミも入りやすく、風邪もひきやすくなります。ゴミにくっついたウイルスが入りやすくなれば、すわ悪鬼到来!なんていう解釈もできます。しかし、窓の外にしっかりした植物があれば、そういう弊害も軽減されますね。大切なのは「本当の常識で考える」ということです。当サイトの受講生なども、「風水とは、学べば学ぶほど、常識に裏打ちされたものですね」という感想を述べる方が多いです。


向かい合った窓が二つある場合

引き違い窓なら、なるべく向き合わずに対角線に近くなるような関係で、両方の窓を開けて換気します。工夫しても対角線にならない場合は、窓外環境の良いほうを全面的に開け、吸気口にします。空気を動かす為、サーキュレーターも補助として使います。

要するに、空気の淀みそうな場所が出来ないよう、ほどよく風の通る二つの窓を、対角線に開ける、空気の流れが強烈すぎたり、澱みが出来る場合は、片方を閉めるとか、部屋全体の空気をかき混ぜるなど工夫をする、ということです。

また、普通のエアコンは、換気の働きはしません。エアコンは「室内の空気を吸い込んで」、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に「室内に戻す」ことが目的と、専門メーカーのダイキンもはっきりと謳っています。
換気機能のついたエアコンもありますが、職場や人数の多い場所では、能力がじゅうぶんか、やはりCO2モニタで確認する必要があります。
エアコンはけっこう長時間使う場合が多いので、高機能になるほど故障率も上がりますし、除菌機能のある空気清浄機と併用するほうが安全です。しかし、CO2にしてもコロナウイルスにしても、窓を開けて外部と換気するのが、一番手っ取り早く強力で確実です。
しかし、室内に空気の淀みを作らない、という点に留意し、上記のように、窓と方位の関係を見ることが大切です。

CO2は空気よりも重いですから、空気の動かない部分がありますと、そこに澱みやすくなります。特に小さな子供さんやペットのいるご家庭では、床に近いほど、大人よりも住環境は悪い、という前提でお考えになって、よりよいお住まいを構築して下さい。対流もあるにはありますが、普通の家庭ぐらいの規模では、空気の澱みが解消されるほどの対流は当てにできないでしょう。


医者の家?

玄関脇の手洗い

もう一つの提案として、こちらは少し大掛かりになりますが、リフォームや新築、分譲をお考えの方に、参考にしていただきたい方法があります。
換気のことを考えるのはもちろんですが、玄関部分に工夫をして、家のなるべく玄関に近い場所で、手洗いとうがい、着替えを済ませてしまうことです。
来客の多いご家庭などは、玄関の見映えを優先するよりも、来客にいちいち家の中を通って洗面所に案内しなくても、応接間に入る前に、玄関に近い場所でコートを脱いでもらい、手洗い、うがいを済ませてもらのが一番です。

玄関をそうするのが難しく、来客があまり多くない場合は、勝手口をそういう作りにしてもいいでしょう。
来客用のトイレを別にしているお宅も多いですから、そこに感染症対策を加えることをお勧めします。子供が外で遊んで、泥んこになって帰って来た時にも便利ではないでしょうか。

「2022年4月記」

TOPサイトマップ  関連項目:基礎講座 タオの風水暦 巷談
現在このサイト内にいる人は 人です♪
Copyright (C) TAO AllRightsReserved.
http://www.kumokiri.net/