風水学講座:目次

風水都市ものがたり・東京



首都への道のり

現在では関東の中心地というと、もちろん東京ですが、昔は関東の中心は、千葉県から茨城県にかけてでした。
新皇を名乗った平将門も、千葉県の方を本拠地にしています。

大阪とおなじく、東京、江戸付近は風水的に最低の土地で、そもそも江戸という土地そのものが存在しなかったのです。
特に東側は荒川、下流の隅田川、江戸川という暴れ川を抱えて始末に負えなかったのですが、もっと極め付けは利根川でした。現在では地形がぜんぜん違っていて、利根川は霞ケ浦から鹿島灘に直接流れ込んでいますが、昔は利根川というのは、東京湾の隅田川のすぐ近くを流れていたのです。
こんなに大きな川ばっかり入り乱れて、しょっちゅう氾濫していたのでは、このあたりに人が住めるなんて、誰も考えもしなかったぐらいです。首都東京を作り上げてしまった現在では、想像もつかないことですね。

大阪も東京も、京都、奈良などの、最初から風水的にしっかりした土地とは違って、まさに川と砂州からなる場所を、人工的に改造して作り上げた、日本ならではの風水都市なのです。


太田道灌の予見

この始末に負えない場所が、なぜ日本の首都になるまで発展したのか、また、その糸口はどこにあったのかを、探ってみることにしましょう。

江戸の中心となった江戸城(いちおう、現在の皇居とする)とは、もともと太田道灌が建設したものでした。
太田道灌は上杉家の家臣で、築城と軍学の専門家。まさに日本の諸葛孔明のような人物です。
この太田道灌が、土地の豪族であった江戸氏の屋敷跡に、上杉氏の根城として江戸城を築きました。当時の地形からしても、この場所は辺りでは一番風水的に良い条件を供えた土地だったのでしょう。現在の東京の発展ぶりを見ても、立派にそれが立証されていることはいうまでもありません。

この江戸城に、天下統一を成し遂げた徳川家康が入城し、ここを本拠に徳川三百年の歴史を築いたのですから、やっぱり太田道灌のいうことを聞いといて良かった、というところでしょうか。

なにしろ、道灌の予言は良いことばかりでなく、怖いことも当たっています。
道灌は、扇谷(おおぎがやつ)、山内の両上杉家の和睦のために働いていたそうですが、その声望の強大なることを妬まれ、山内顕定の讒言によって殺されることになってしまいました。
分裂していた主家のお家安泰の為に身を粉にしたあげく、逆恨みを買ってしまい、最後は当の主君の手にかかったわけで、まるで日本のサラリーマンの悲哀を見るようです。しかし、黙って死ななかったのが、石橋さんとこの使用人との差というか、この人の非凡さ。
(石橋さんとこの使用人って、分かります?石橋を英語にしてごらんなさい。社長室で割腹自殺した人、いましたね)

風呂場から出ようとした時に切りつけられた道灌は、最後にひとこと「当方滅亡!」と叫んだそうです。

とにかく、太田道灌という天才の選定した地に居を構えた徳川幕府は、その後の長い繁栄の歴史を作るわけです。
しかし、江戸を治めるには、まず治水です。約30年かかって、利根川という暴れ龍の首根っ子をチョン切って、胴体を東の鹿島灘の方へ流しました。
次に、旧江戸川を飼い馴らして、現在の荒川としました。
この他にも、関東の多くの川は流れを変え、せき止め、埋め立てられ、だんだんとその姿を変えてゆきます。


怪僧登場

このように、江戸の地が現実的に改造され発展していくにつれ、さらにこの江戸に、一種独特の呪術的風水バリアを作り上げた、謎の人物があります。

武田信玄、豊臣秀吉、徳川では家康、秀忠、家光と三代目にいたるまで長く仕えた、怪僧です。天台宗の高僧で、名を天海僧正といいます。
この天海僧正は、言い伝えによれば、百三十五歳の寿命を全うしたということです。現在の東京の風水を語るに、この人物の存在なくしては出来ないでしょう。
何といっても僧侶ですから、あまり政治の表舞台には立たず、謎に包まれた部分が多いのですが、そのぶん、大きな影響力を振るえたという側面もあるかも知れません。

この天海僧正が江戸に及ぼした数々の影響については、彼が天台宗の僧侶であった、ということを外しては考えられません。

天台宗というのは、密教と顕教の両方を兼ね備えた、良く言えば幅の広い、悪くいえば味噌も糞も一緒にした宗派です。
このへん、ちょっとバチ当たりな言い草と思われるかもしれませんが、日蓮上人などと比べると、これでもかなり控えめな表現です。
なぜなら、仏教の中身に少し触れると、仏教だからといって何もかも同等に評価するのがいかにおかしなことか、分かってくるからです。といっても、現在の特定の宗教を褒めるわけではありませんが。
とにかく、天台宗の中に、密教系と顕教系の呪術修法、祈祷のノウハウが両方入っていて、天海僧正は、当然それに通暁していたであろう、と思われます。

昔から、仏教とこれらの呪術的な祈祷修法は、切っても切れない仲です。
神主というのは、神に仕えるのが仕事で、人間の拙い智恵とか能書きを取り去るのが主であるのに対し、僧侶というのは、仏教の理論を現実の人間世界に融合させるのが仕事です。そのためには、仏教の教えと、現実的な祈祷修法の両方に通じていなければ、一人前とはいえなかったのです。理論と実技の両方というわけですね。

※このうち、葬式の実技のみで儀式収入に安住していれば現在の既成宗派となり、子授けや尋ね人の祈祷修法のみならば拝み屋さんや霊媒となり、理論だけならばT大のインド哲学科の教授になって、阿含宗みたいなインチキ宗教の理論擁護に回って、ふんぞり返っているわけです。(これは悪口ではなく、真実です)

天台宗の呪術的な部分として、山王一実神道(さんのういちじつしんとう)というのがあります。
「あれ、天台宗は仏教じゃなかったのか?」と思われるかもしれませんが、実は日本の仏教と神道とは、あんまり厳密に区別されてはいません。山王一実神道を代表とする仏教的神道では、権現垂迹説(ごんげんすいじゃくせつ)という立場をとっています。
これは簡単にいうと、日本の八百万(やおよろず)の神々は、すべて仏様が衆生を救うために自分の代理として遣わされた存在であり、その本当の姿は、これまた仏の代理である菩薩だ、ということです。
法華系では日蓮宗五十番神というものがあり、毎日五十体の神が交替で仏法の擁護に当たる、という寸法だそうです。
こうなってくると、大安、仏滅なんてどこからきたものか、首をひねってしまいますね。日本の神の本体が仏様なら、仏滅なんて決めちゃうのは、自分で自分を否定していることになります。

とにかく、東京が天海僧正レイアウトによる風水都市である以上、肝心な場所には、天台宗の寺院が建立され、霊的バリアーとして機能しているであろう、と想像されます。
この例としては、上野寛永寺が江戸城の鬼門を守っているだの、日光東照宮と静岡久能山との位置関係だの、いろいろ挙げられます。
しかし今回は、最も分かりやすく興味深い例として、五色不動を挙げます。


密教呪いの原点・五色不動

いきなり、オドロオドロしいタイトルです。あらかじめお断りしておきますが、この項は大阪篇と同様、だいたい荒俣宏の「風水先生」(集英社文庫)を参考にしています。
しかし、荒俣氏の仏教に関する記述は、間違ってこそいないものの、おおむね世間の通念、既製宗派側の表向きの資料に基づいて書かれているようです。

氏は五色不動を東京の守りとして記述されていますが、筆者はこれに、全く独自の解釈を加えています。
その根拠や概要の大部分は雲切童子のコーナーに譲りますが、荒俣氏の著書からの引用は「どこに、何がある」という部分だけです。
その働きや価値判断に関しての記述は、筆者の文責となりますので、お含みおき下さい。

さて問題は、天海僧正の出身である比叡山延暦寺ですが、ここは現在、全くと言っていいほど仏教の教えや修行の場としての雰囲気はありません。
ただ入場料を取ってお守りを売るだけの、観光地と化しています。これは実際に訪れてみますと、全く呆れるばかりです。
しかし、宗教的な雰囲気を求めて訪れる人たちの為に、また別の場所があります。
あの、千日回峰行などで有名な、東塔別院の無動寺です。この無動寺の本尊が、不動明王です。

天海は、江戸をこの不動明王で囲いました。これが五色不動であり、目黒不動(目黒区)、目赤不動(文京区)、目白不動(豊島区)、目青不動(世田谷区)、目黄不動(台東区)です。
この名称を見てください。黒、赤、白、青、黄です。これは宇宙の構成要素、密教でいうところの五大「地、水、火、風、空」を現す五色です。
五体、五色の不動明王が、江戸の地を取り囲んでいます。地形の変化や寺院の場所の移動などで、位置は変わっているかもしれませんし、筆者にもこれ以上調べるつもりはありませんが、荒俣氏の本でその存在を知り、なるほどと思った次第です。

じつはここで、筆者が「なるほど」と思ったのは、単にそういう構成、いきさつに対してではなく、現在につながる、神霊闘争の裏側がかいま見えたような気がしたからです。

ここで話は、現代に飛びます。


現代につながる密教の呪い

地下鉄サリン事件が、1995年に日本全国を震撼させたのは、記憶に新しいことです。
この事件を起こした宗教団体の、シンボルマークをよく見て下さい。縁起の良いものではないので、ここでは掲載しません。
一般の方にはなかなかピンと来ないでしょうが、あれはまさに、不動明王の梵字そのものです。
首都東京の中心で起こった、この無差別大量殺戮の頂点に、不動明王の梵字が掲げられていること、それと東京全体が五カ所の点と線で、五色不動によって囲い込まれていること……このつながりに、何か因縁めいたものが感じられないでしょうか。

しかし、ここまでの材料では、なにも西暦2000年間近になって起こったこの事件に、無理に不動信仰を関連づけているように見られても、仕方がないでしょう。説得力に乏しいのは承知の上です。
じつはこの前に、東京の地下に封じられていたあるものが、復活したという前提があるのです。それは怨霊、大怨霊といって良いでしょう。このテーマについては、また長くなりますので、別のコーナーに譲ります。

とにかく筆者には、その封じられていたものの復活によって、微妙なバランスが崩れて、東京の地下神霊活動が活発になったような気がして仕方がないのです。
まるで荒俣氏の風水の著書ではなく、小説の「帝都物語」の方の解説をしているようですが、実際にものごとがその通りに動いているのですから、仕方ありません。現実の奇々怪々さが小説の比でないのは、今始まったことではないのですが。
そして、この地下神霊活動は、都庁の移転、さらには首都機能移転問題の構図とも、間接的に絡みあっているといえます。
さらにそこには、石原慎太郎都知事の就任も、一役買っています。
果たして、今後の東京はどのような変遷を見せるのでしょうか。

これ以上は、少し風水学講座からは離れますので、別のコーナーに譲ります。私たちの生活と、宗教、呪術というものがどのように拘わっているのか、少しでも認識して戴ければと思います。


関連ファイル(雲切童子のコーナー
TOKYOトライアングル(都庁舎・首都機能移転・石原都知事)
成田山と平将門の永久戦争
物の怪の蠢動


タオの風水学教室TOPサイトマップ  関連項目:ビギナーの風水学 風水巷談
現在このサイト内にいる人は 人です♪
Copyright (C) TAO AllRightsReserved.
http://www.kumokiri.net/