![]() |
お申込方法|カリキュラム|必要な物と留意事項|受講料|能力適性診断 講座の趣旨 モデル物件 三要素
|
講座カリキュラム(全12回) |
前期(5回)
後期(5回)
実践(2回)
事業風水(オプション)
事業所は中心となる事業所一箇所の鑑定です。複数の事業所をご希望の場合は、お見積もりいたします。通常の事業風水鑑定よりも割安です。 ■これまでに短期講座を受講された方は、事業風水のオプションのみ受講することが出来ます。(オプション料金にて、短期講座全てを改めて受講できますが、スタート時期は状況によりご連絡します) |
必要なもの・留意事項 |
必要なもの
留意事項
|
受講料 |
■全12回:58,000円 (2回払い:30,000円×2回) ■事業風水(オプション):30,000円
|
■受講者のうちご希望の方は、能力タイプを判定する能力適性診断が受けられます。このメニューは運命鑑定をアレンジしたものですが、通信鑑定メニューにはありません。通常の鑑定とは異なり、今後の学習の役に立てて頂く為のものです。 ※適性診断の結果により、受講ができないということはありません。勉強のしかたや心構えに役立てる為のものです。
事業風水を受講する方は、従業員の能力適性診断もお申し込みできます。(1名5,000円) |
短期集中講座の趣旨 |
1:3ヶ月、12回の短期間で、実践陽宅風水の集中講義。(週1回or2回の配信から選択) |
特色1:短期集中型これまで、陽宅風水を学ぶのは、なかなか簡単にはいきませんでした。基礎が出来ていない方にとっては、「太極を決める」こと一つにしても、そう簡単ではありません。特に家相に関しては、あそこにこだわれば、ここが悪くなる、一部は分かったが全体が分からない、というケースが大変多かったようです。市販の本をお読みになって、それを実際に使おうとすると、いったいどこに重点を置き、どこを切り捨てるべきか、迷われた経験がおありでしょう。 古来、細かい迷信の多い家相や陽宅は、初心者にとっては「バランス」「ポイント」が非常に分かりづらいものです。家相判断の上での最大の課題は、いろんな要素に詳しくなることではなく、各要素の重要度の見極めと、取捨選択です。この講座ではこの切り分けを行って、頭の中をスッキリさせることに重点を置いています。 講座の進行は、週1回コースの場合は、12回を3ヶ月の短期で仕上げます。1回ぶんは2~3時間ほど、念入りにこなしても半日程度、と思って下さい。 |
特色2:平易な用語陽宅風水を学ぶのに、一番のハードルになってきたのは、用語、用字です。あなたは乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤の八卦の文字と、十干十二支の読み書きがスラスラ出来、意味や概念、応用が分かりますか?普通は、これを身につけるまでに長い時間がかかり、これを覚えないと、何も出来ませんでした。この講座では、専門用語を極力使わず、東西南北などの使い慣れた用語をなるべく使用し、しかも本質を見失わないよう、どんな人にもわかり易い平易な講義を心がけます。 |
特色3:人間学に基づいた幅広い内容風水学とは、きちんと学んで見れば分かりますが、いわゆる「占い」ではありません。人間の心身と暮らしを包括的に捉えた、生活環境学というべきものです。日常の生活の智恵、家族へのいたわり、将来への夢や希望を踏まえてこその風水学です。降って湧いたような幸運を待つものでもなければ、得体の知れない摩訶不思議なものでもありません。 環境学、生理学、心理学に基づいた総合的人間学が風水です。当講座は、短期ながらもインスタント講義に終わらず、将来へ向けてのより深い理解の助けとなるよう、できるだけ幅広い視野での講義を心がけました。 |
特色4:モデル物件陽宅風水では、できるだけ多くの物件を見ることが、上達の早道です。しかし現実には、ライフスタイルによって、目にする不動産のタイプが限られてくることが多いものです。例えば、独身の人はワンルームばかり、建売志向の人は小さ目の二階家ばかりという風に。これは、客観的な判断の妨げとなり、自らの目を曇らせてしまうものです。 吉相のマンションは存在しない?いいえ、視野が広がってくると、思いがけない吉相物件が、目に止まってきます。筆者の豊富な鑑定経験を元に、多種多様なタイプのモデル物件を、ご紹介します。 そうすれば、決定的悪相と許容範囲の違いも分かってくるでしょう。 更に各自の持ち込み物件を3件まで、モデル物件として判断できます。 平屋や集合住宅なら3件、二階建てなら2件まで送信できますので、 現在のお住まいと、これから住みたい家を、モデル物件として提出してみる、というのは如何でしょうか。現在の住まいの改善、より良い暮らし方、今後の移転計画への、両面の応用ができます。 |
特色5:凶相カバーノウハウ凶相のカバー法は、なかなか一般には公開されません。本来、家相とは、住む人の運気と一体で見るべきもので、万人一律ではないからです。「どこに何を置くと良い」にしても、万人共通ではなく、各人の個性に応じて慎重に決めるべきものであり、またどんな場合でも万能なわけではありません。安易な風水グッズに頼ったり、気休めの方除けをする前に、まず基本的なノウハウをお試し下さい。 |
風水三要素とは三要素とは、家相、方位、運気の三つです。人生のどういう時期に、どの方位にどんな家を持つか、この三要素が抜けては片手落ちです。まず、陽宅風水を自分で学び、方位や運気もセットで考える習慣をつけなければ、バランスの取れた判断とは言えません。 ただし、方位、運気、この二要素の判断は、初心者には簡単にはできません。その代わりに、方位の鑑定は一過性の鑑定で、表形式などで依頼するのも簡単です。 しかし、家選びだけは、鑑定師に全面依頼はできません。現地に行くなり不動産業者に依頼するなりして、多くの物件の中から、自分で選んできたものを、鑑定してもらうという流れになります。つまり、どういう方法を取っても、自分自身の取捨選択抜きでは、事は運びません。 また、引っ越す予定が無くても、現在の部屋割りや使い方が正しいのか?、そもそも自分がどの程度の家相の家に住んでいるのか、それを知らないことには改善も望めません。ですから、家相の知識は必ず必要になるものです。 まず物件を見る力をつけ、方位、運気も参考に見れば万全です。 |
補足:一戸建てとマンションこの講座は、一戸建てと集合住宅の両方に対応しています。住宅部分に関しては、一戸建ても集合住宅も、考え方は同じですが、両者の違いは、立地です。一戸建ては道路や隣家との関係を考えなければなりませんが、これは集合住宅では「何階のどの位置にあるか?」にあたります。家の輪郭は、集合住宅では自分の住む部屋部分だけで見ますが、一戸建てでは敷地と家屋の輪郭の両方を見なければなりません。ここで重要なことは、家は何十年かすれば建替えられるが、敷地の形は変えられない、ということです。集合住宅と一戸建てでは、土地から受ける影響は比較になりません。 一戸建て注文住宅を計画されている方は、まず敷地選びを慎重にして下さい。 敷地の形が悪い時には、一定レベルまでは、カバーできる方法があります。これを有効活用して、カバーできるものはカバーして下さい。 |
事業風水に対応短期講座のオプションです。講座と事業風水鑑定(1件)がセットになったオプションです。この講座で学んだことを元に、更にそれを、事業に生かしてゆく方法を学びます。最終回の後に、続編の講義が3回あります。風水学を事業にアレンジする方法を学び、更にご自分の事業所への風水によるアドバイスが受けられます。現在運営する事業所、これから立ち上げる予定の事業所にどのように風水を生かしてゆくかが、具体的に分かります。 |
タオの風水学教室TOP|サイトマップ | 関連項目:風水学の基礎知識 | ||
現在このサイト内にいる人は | 人です♪ | ||
Copyright (C) TAO AllRightsReserved. http://www.kumokiri.net/ コピー・転載禁止 |