映画の話など


女殺し油地獄と黒沢映画の疑問
買い物の序でにamazon primeでふと目についた「女殺し油地獄」。
近松原作ということとタイトルだけは知ってはいたが、未見だったので、何となく見てみた。

映画そのものは、それほど面白いとは思えないのだが、有名な歌舞伎俳優が出ているので、その演技力とか存在感を感じ取れて、なかなかのめっけもの。
やはり、舞台で鍛えた役者の立ち居振る舞いは、もうほんとに見事としか言いようがなく、かつての日本の古典芸能界の底力を、目の当たりにする思いである。

特に、新珠三千代のあざやかなセリフ回しや所作は際立っていて、こんなに凄い役者だったのかと、昨今のテレビドラマではまず感じられない見事さだった。
ほんとに、「子供たち、お茶が飲みたいの?そこに座りなさい」なんていう、何気ないひとことでも、上手な役者が言うとこんなに引き込まれるのかと、つくづく見入ってしまう。


◆黒沢映画のセリフって…
セリフの見事さを考えていて、逆の意味で思い出したのだが、私は黒沢映画をほとんど見ない。
とても面白い、との評判なので、何度か見てみようとするのだが、どうもピンとこなくて、めったにやらない途中放棄、脱落をしてしまう。
とにかく、何を言ってるのか分からない。今風に言うと活舌(滑舌?かつぜつ?)が悪すぎて、筋も何もかもあやふやで、ついてゆけないのだ。

何で黒沢映画って海外で評判いいの?と考えてみて、もしかしたら、向こうは字幕か吹き替えで見るので、よく聞き取れない日本語で見るよりも面白いのかもしれない、と思った。
この件でネット検索してみたら、似たような感想を持つ人がゾロゾロ出てきて、やっぱりそうなのかもしれない、と思う。
黒沢映画はスタジオではなくロケで撮るので、セリフの音質が悪いとか、その時代の録音機器が良くないのかとか、いろいろ考えてみるのだが、残念ながらいまだに私には、黒沢映画の面白さを味わうことが出来ないでいる。
日本映画だから大丈夫な筈、という思い込みを捨てて、字幕のついたものでも見たほうが良いのかもしれない。


◆縁起担ぎ?
この女殺し油地獄で、一つだけ妙に気になったことがあった。
新珠三千代扮するお吉が、亭主が出かける時に、「息つぎに一杯だけぐっとやってからお出かけなさいな」と冷酒を湯呑に注いで薦める。
慌ただしく外出の準備をしている最中なので、そのまま後ろを向いて用をしているのだが、振り向くと亭主は立ったままで、湯呑から酒をすすっている。

それを見たお吉
「何してはんの!立ったままお酒飲んだりして、…縁起の悪いー!」
と普段柔らかい物言いのお吉が、こめかみに青筋立てる勢いで強く咎める。
亭主のほうも、
「ああそやったな、せいてたからな、つい気のきかんことしてしもうた、すまんすまん」
と謝っている。

私はこれを見て、普段あんまり聞かない話だったので、へえーと思った。
立ったままで飲むのは確かに行儀の良いものではないが、立ったままでお酒を飲むのが良くないのか?それともお酒に限らず、立ったままで飲むのが良くないのか?それとも、出しなに急いで立ったまま飲むという状況が縁起が悪いのか、余りにはっきりと「縁起が悪い」と強く咎めた光景が、強く印象に残った。

もちろん、立ち飲みの居酒屋だったら、立ったまま飲むのが普通なので、そういうことも無いのだろうが、この後の事件とも繋がる縁起担ぎという点で、非常に印象に残ったシーンだった。
何かご存知の方がおられたら、是非教えていただきたいと思う。

前述の通り、映画のストーリーなどはそんなに面白い映画では無いのだが、とにかく役者が見事なので、一見の価値ある映画である。

1957年版:女殺し油地獄
監督 堀川弘通
脚本 橋本忍
東宝制作
Date: 2025/09/24
【映画の話など】


デッドゾーンが現実だったら?
年々、夏の暑苦しさがひどくなり、今年も「忍の一字」という感じの日々ですね。
コロナ禍が一段落ついたかと思いきや、アメリカ&中国という大国が浮足立っているので、日本での生活は、他国よりはたぶん、だいぶマシなのかな?と思って過ごすしかない状況です。

アメリカも第二次トランプ政権がスタートしてから半年を過ぎ、日米関係という大船に乗った積りでいたものが、どんどんおかしな事になってきています。
筆者は、前はトランプ贔屓だったので、第二次も期待していたのですが、さすがにちょっと不安を感じざるを得ず、これはたぶん、似たような方が多いのではないでしょうか。
個人的には、ひょっとしたらアルツハイマーではないのか?という懸念もあり、あるネット記事で「最も危険な暴走老人になる可能性が…」なんていうのを見かけて、かなりイヤーな気分になりました。

そういう怖い印象を持ってしまった一因として、今回お話しするドラマの事があります。ドラマチックな話なのではなく、文字通りドラマなのですが、もしかしたら、この記事の写真を見て既に、分かる人には分かっているかも…

筆者はスティーブン・キングの大ファンなのですが、彼の作品の中でも、特に抜きんでた逸品と言えるものの一つに「デッドゾーン」があります。キング作品の映画化は、ある要素の為に意外に難しく、原作は良いのに映画は駄作、というものが多いのですが、このデッドゾーンは、映画ともども出来の良いものの一つと言えるでしょう。
1983年作、デヴィッド・クローネンバーグ監督、クリストファー・ウォーケン主演です。
せっかくの名作なので、余計なネタバレは控え、皆さん自分で見て読んで、楽しんで頂きたいのですが、やはり今回のテーマを理解して頂く為には、必要なぶんだけは解説せざるを得ません。

一番上の画像は、トランプ氏暗殺未遂事件の瞬間を見事に捉えた、まさに歴史的な報道写真です。私はこの写真を見た瞬間から、デッドゾーンのあるシーンと、この写真がピッタリ重なってしまい、どうしても切り離すことが出来なくなってしまいました。

デッドゾーンのストーリーは、ある若い男性が事故に遭い、5年もの昏睡状態を経て目覚めるところから始まります。5年の間には、婚約者も家族も離散し、自らの生きるよすがを見失ってしまった彼ですが、ある事件をきっかけに、自分が手を触れた相手の未来を、予知する能力を授かった事に気づきます。
その能力は、見たくないものを見てしまう事にも繋がり、人間関係をも壊し、彼を苦しめます。しかし、彼なりに社会に役立ててゆくことで、何とか自分の中で折り合いをつけようと努力します。ところがある日、仕事先で紹介された新進気鋭の政治家と握手した瞬間に、この政治家が、世界を滅亡へと追い込む危険思想を持っていることを見抜いてしまうのです。

そこで彼は、悩んだ結果、ある行動に出ることを決意します。これがラストの悲劇へと繋がるのですが、クリストファー・ウォーケン演じる主人公と、マーティン・シーン演じる、カリスマ政治家のキャラクターともうまくマッチして、哀愁と悲壮感の漂う、心を抉られるようなラストシーンになっています。

私はトランプ氏狙撃のあの写真を見た瞬間、この映画と完全にシーンが重なってしまいました。そこで、何度も再生し直して、構図の似たシーンを探したのですが、構図に関しては、私の頭の中で合成されたものだったようです。
2枚目が野外選挙活動の様子、3~4枚目が悲劇の現場、5枚目は彼が命を懸けて守った未来でした。ストーリーと言い、役柄と言い、うわー、もう、はまりすぎーい!と、叫ばずにはいられませんでした。

マーティン・シーン、けっこう悪役似合いますね。それも単純な悪役ではなく、権力の座にありながら問題もあるという複雑さも出せて、もう凄いですよ。
そしてもちろん、クリストファー・ウォーケンの素晴らしさ!
彼の役者人生の中でも、屈指のはまり役なのではないでしょうか。(勝手にそういう事にしてしまいます。)あの神経質というか、繊細さと芯の強さを兼ね備えた独特の存在感は、他の追随を許しません。

しかしながら…、考えれば考えるほど、デッドゾーンがドラマでよかったわー……
だって、マーティン・シーンだけ居て、クリストファー・ウォーケンが居なかったら、世界はどうなっちゃうんでしょうねえ。
皆さん、是非とも見て下さいね。デヴィッド・クローネンバーグ監督の「デッドゾーン」ですよ。アマゾンプライムで、200円でレンタルしてます。
Date: 2025/08/01
【時事ニュース】 【映画の話など】 【読書の愉しみ】


キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromukuNEWS version 6.00